アクセス | 会社概要

水琴窟

水滴が奏でる音階のない楽器



水琴窟は水滴が奏でる音階のない楽器、
心や体を癒す自然のサウンドです。


水琴窟は、日本庭園の蹲踞(つくばい)や縁先の水鉢からあふれでた水を利用する、日本独自の音響装置です。
そのルーツは江戸時代初期、作庭家でもある大名茶人、小堀遠州が考えたつくばい周りの排水装置「洞水門(どうすいもん)』から発祥したといわれます。
底に小さな穴を開けた甕(かめ)が伏せてあり底に溜まった水面に滴が落ちて、甕中に反響します。
その音色が琴に似ていることから、いつしか「水琴窟』と呼ばれるようになりました。